| 
   
日本のぎょうざ ブルーノ
  
    もともとぎょうざは中国の料理でしたが、日本人もよく作ります。
一般的に中国人はぎょうざをふかしたりやきたりスープに入れたりします。しかし、日本人は一般的にぎょうざをあげます。時間がない時、スーパーでもぎょうざが買えます。人によって何が入っているかが違います。たとえば、ぶた肉と牛肉と鶏肉とやさいだけを入れるのがふつうだ。私は豚肉のぎょうざが一番好きです。
 去年の夏休みに、私は日本で日本語を勉強しました。東京でホームステイをしました。毎日私のホームステイの家族の母はおいしい料理を作りました。これは私のホームステイの家族の母のぎょうざの料理ほうです。単語が分からない時は、後ろの単語のリストをみてください。 
材料 (4人分): 
| ぶた肉 | 100g |  
| キャベツ | 200g |  
| にら | 20g |  
| リーキ | 1/4 本 |  
| ジンジャー | 8g |  
| ガーリック | 8g |  
 
| しょうゆ | 1 tbs |  
| しお | 1/2 tsp |  
| 酒 | 2 tsp |  
| ごまあぶら | 1/3 tsp |  
| こしょう | 1/2 tsp |  
 
ぎょうざのかわ (30枚ぐらい) 
作り方: 
| 1. | キャベツをちいさく切って、しおを入れる。5分後に、水をとりさるために、キャベツをプレスする。 |  
| 2. | にらとリーキとジンジャーとガーリックとぶた肉をちいさく切る。 |  
| 3. | かわ以外の材料をまぜる。 |  
| 4. | かわの中に全部の材料を少し入れる。 |  
| 5. | かわの半分の回りに水をつける。 |  
| 6. | おりたたみ方の写真をみて、してみる。 |  
 
   
 
| 7. | フライパンの中に、少しあぶらを入る。 |  
| 8. | ぎょうざを入れて、茶色にする。 |  
| 9. | 水を1cup 入れて、カバーする。 |  
| 10. | 水がなくなれば、食べよう! |  
| 11. | ぎょうざをしょうゆとビネガーにつけた方がいい。 |  
 
 おいしい!
単語 
もともと=originally 
ふかす=to steam 
やく=to fry 
料理ほう=recipe 
材料=ingredients 
にら=Japanese vegetable, can be substituted for leek or green onion. 
ごまあぶら=sesame oil 
ぎょうざのかわ=gyoza dough shells (can buy in supermarket) 
いれる=to add 
とりさる=to remove 
プレスする=to press 
まぜる=to mix together 
おりたたむ=to fold 
あぶら=cooking oil 
カバーする=to cover up 
つける=to dip in 
 |