読み物:various authors

5. 珍しい苗字、面白い苗字:  M. Nouzu
Return to Reading page

Printable version

 どの国にも (めずら)しい名前、面白い名前がたくさんある。日本にはやさしい漢字なのに、読めない名前もある。今回はそういう苗字 (みょうじ)を捜してみた。「苗字」は家族の名前のことだ。 (ちなみ)に、日本で一番多い苗字を検索 (けんさく)してみると、一位は佐藤 (さとう)、二位は鈴木 (すずき)、三位は高橋 (たかはし)、四位は田中 (たなか)、五位は渡辺 (わたなべ)だそうだ。

 最初に紹介したい珍しい苗字は「 (めずらし)」と「珍名 (ちんな)」だ。普通「珍名」は「ちんめい」と読み、珍しい名前という意味だ。珍名 (ちんな)さんは北海道に20人 (くらい)しかいないらしいが、この「ちんな」の語源 (ごげん)はアイヌ語で、「ちん」は足を、「な」は水、川を意味していると言われているようだ。そして、「珍名」は () ()だ。当て字というのは漢字の意味は関係なく、その読み方を使う方法だ。次は「面白 (おもしろ)」だ。「面白」さんも20人位しかいないようだが、その名前が出た土地の風景 (ふうけい)や地形が面白いということがこの苗字の由来 (ゆらい)だそうだ。

 口頭 (こうとう)で自己紹介すると漢字がわからないので、他の意味に取られる苗字も多い。例えば、「わたしは、はなみずです」と自己紹介すると、多分「鼻水」と想像してしまう人が多いだろう。鼻水は英語で nasal mucus とか running nose とかいう意味だが、これが苗字だと「花水」という漢字が使われて、ずいぶんイメージが違う。「花水」は (いね)の花が咲くころに田んぼに入れる水のことだったり、仏壇 (ぶつだん)にかざる花のための水のことだったりする。「わたしはぺんぎんです」というと、動物の「ペンギン」を想像するだろうが、この苗字を漢字で書くと「辺銀」だそうだ。「辺銀」という苗字の人は沖縄に一世帯 (いっせたい)しかいないらしい。「ようかい」と聞いたら多分 monstrous creature という意味の「妖怪」だと思うだろうが、この苗字は漢字で「要海」と書き、「要」は need、main などの意味がある。「唐桶 (からおけ)」という苗字は珍しいが特別 (とくべつ)面白い苗字でもなかった。しかし、カラオケバーなどが人気が出てきてから「からおけ」は面白い苗字だと言われるようになった。

 漢字で書くと「え!?!」という苗字も多い。そのいい例に「御手洗」という苗字がある。「御手洗」は普通「おてあらい」と読み、「トイレ/便所 (べんじょ)」のことだと思うだろう。だが、これが苗字だと「みたらい」、「みたらし」、「みてら」と読まれる。神社の入り口に参拝する前に水で手や口を洗って清める場所があるが、そこが「御手洗 (みたらし)」と呼ばれている。「御手洗」の漢字を見ると、これは「手を洗う」という意味だ。どうして「トイレ/便所」が「御手洗 (おてあらい)」と呼ばれるようになったかというと、会話の中で「便所」というのは下品とされ、トイレ/便所を使った後、手を洗うということで「お手洗 (てあらい)」と呼ばれるようになったそうだ。「浮気」は普通「うわき」と読み、妻や夫、または決まった恋人がいるのに他の人が好きになったり関係をもったり (have an affair) することをいう。だが、苗字だと「うきげ」、「うきぎ」、「うき」、「うぎ」と読む。この苗字の「浮気」は水が豊(ゆた)かな土地に朝早く行くと水蒸気 (すいじょうき) (vapor, steam) が上がっていくのが見えるが、その状態を表しているそうだ。 「小浮気 (おぶき)」という苗字もある。「おさらぎ」という苗字は「大仏」と書く。「大仏」は普通「だいぶつ」と読まれ、これは英語で great image of Buddha を意味する。

 他にも珍しい苗字が色々ある。「白髪 (しらが)」は頭の白い毛のことだが、苗字だと「しらかみ」、「しろがみ」、「しらげ」、「しらが」となり、この苗字の由来は頭の毛ではなく、雪が降った山のイメージだそうだ。他にも「 (いぬ)」、「一円 (いちえん)」、「国宝 (こくほう) (national treasure)」、「無敵 (むてき) (invincible)」、「宇宙 (うちゅう) (universe)」「鼻毛 (はなげ) (一般的な意味はnasal hair、苗字では地形に由来している)」、「毛穴 (けあな/けな) (pore)」、「酒屋 (さかや)」、「猫屋敷 (ねこやしき) (house full of cats)」、「煙草 (たばこ)」、「風呂 (ふろ)」 などがある。

 難しい漢字ではないが、読み方がわからない苗字もたくさんある。「十一月二十九日 (つめづめ)」、「八月一日 (はずみ/はっさく/やぶみ/ほづみ)」、「七五三 (しめ)」、「東西南北 (よもひろ)」がいい例だろう。

 食べ物の名前と同じ苗字には「和食 (わしょく)」、「 (うなぎ) (eel)」、「烏賊 (いか) (squid)」、「 (さめ) (shark)」、「昆布 (こんぶ) (seaweed)」、「味噌 (みそ)」、「醤油 (しょうゆ)」、「大根 (おおね/おね)(野菜としては「だいこん」と読む)」「 (かぶ/かぶら) (turnip)」、「茄子 (なす) (eggplant)」、「蜜柑 (みかん)」、「林檎 (りんご)」、「菓子 (かし) (pastry)」などがあり、これだけあれば、一日の献立がたてられそうだ。

 幸せになれそうな苗字もある。「幸福 (こうふく) (happiness)」は 九州 (きゅうしゅう)鹿児島 (かごしま)県で見られる苗字で、 他に「 (ゆめ)(dream)」、「微笑 (びしょう/ほほえみ)(smile)」、 「 (にじ) (rainbow)」、「 (まつり/さい) (festival)」、 「 (いわい/しゅく) (celebration)」などがある。 また、「有福 (ありふく)」という苗字もある。「有福」という漢字は 「幸福 (こうふく) (しあわ)せな事がある」という意味だ。 日本に有福さんは1,500人ぐらい住んでいるらしいが、私の知り合いにも「有福」という人がいる。 彼女の名前(ファーストネーム)は「 (いずみ)」で、 「水が ()き出る (to gush)」という意味がある。 そこで、「有福泉」は幸せな事があるだけでなく、幸せが湧き出ているということになる。 島根 (しまね)県にある有福温泉 (おんせん) に結婚式場があり、 「有福婚(幸せがある結婚式)」というキャッチフレーズで宣伝しているそうだ。

 外国の名前も漢字を使って書く人が増えている。日本文学/文化の第一人者であり、2012年に日本に帰化 (きか)したDr. Donald Keen は漢字で「 (きーん) 怒鳴門 (どなるど)」と書いている。また、日本の有名な推理小説作家「江戸川 (えどがわ) 乱歩 (らんぽ)」は、彼が敬愛するアメリカの小説家エドガー・アラン・ポー(Edgar Allan Poe)の発音を漢字に当てはめペンネームにした。外国の名前を漢字で書く時には、英語の意味を考えて選ぶ方法と、英語の発音と漢字の意味を考えて選ぶ方法がある。例えば英語名が「Love」の場合、その意味を考えた場合は、「 (あい)」と書き、「ラブ」と読むだろうし、英語の発音と漢字の意味を考えた場合は、例えば「蘭舞 (ラブ) (orchid dance)」、「羅布 (ラブ) (thin silk cloth)」など、「ら」と読む漢字と「ぶ」と読む漢字を組み合わせると、読みは「ラブ」で色々な意味を持つ苗字を作ることができる。 自分の名前の意味、発音、漢字の意味を考えて自分の名前を漢字にしてみると面白いと思う。



参考サイト
http://myoji-yurai.net
http://lexxus.web.fc2.com/myouji.htm
http://matome.naver.jp/odai/2137310840457791201
http://entermeus.com/72209/
http://www.weblio.jp


珍しい苗字、面白い苗字
「面白い日本語」より
Reproduced with permission of M. Nouzu